福利厚生サービスの料金体系比較 日本オフィスマッサージ協会

お申し込み

福利厚生サービスの料金体系比較

コミュニケーション研修の場合

会社様ご負担額:社内の従業員様の数および内容により様々

メリット)

モチベーションUPにつながる

気分転換になる

社員どうしでコミュニケーション交流が起こる

デメリット)

毎日の仕事のモチベーション向上にはつながりにくい

企画担当者の時間的、精神的負担が大きい

成果が計りにくい


1回あたりのコストがかなり高い

研修旅行の場合

会社様ご負担額:社員様1人×5,000円程~(100名の場合は、50万円前後)

メリット)

喜ぶ社員様もいる

気分転換になる

デメリット)

毎日の仕事のモチベーション向上にはつながりにくい

企画担当者の時間的、精神的負担が大きい

1回あたりのコストが高い

満足度を高めようとしても限界があり不満の声が上がりやすい

交流を目的にしても、いつも同じメンバーで集まってしまう

ヘルスキーパー1人を雇用した場合

会社様ご負担額:月間20万円ほど(年間250万円~300万円)

(時給1,000円~1,500円)

メリット)

常駐のため、定時内ならいつでもサービスが受けられる

個室のため従業員様が落ち着いて受けられる

治療行為が可能

デメリット)

治療室開設コストが高い
施術時間に空きが生じる可能性があり無駄なコストが発生しやすい

予約の埋まり具合が想定しづらい

正社員(契約社員)として雇用するため、労務費負担が発生する

マッサージチェアの場合(1台)

会社様ご負担額:購入金額20万円程~100万円程

継続的にかかる費用:電気代および修理代のみ

メリット)

初期投資以外のコストが安くて済む

経理的に、償却処理が可能

管理の手間がかからない

デメリット)

社員様の満足の行くものでない可能がでてくる(飽きてしまう

施術に比べて、技術的、メンタル的効果が薄い

頭、首、腕、肩上部などへの施術が届きにくい

使用頻度が落ちていく可能性あり

オフィスマッサージ(リラクゼーション)の場合

会社様ご負担額:社内の従業員様の需要に応じて決定可能

メリット)

五感すべてを刺激することにより、完全に環境を変える事が可能

希望する社員様のみが受けるため満足度が極めて高い

身体的なケアが期待できる

精神的なケアも期待できる
日々の仕事のモチベーションUPが期待できる

福利厚生サービス満足度が高く従業員様としての満足度が高くなる

離職率の低下が期待できる

運営管理が極めて簡単(ご担当者様の負担が少ない)

リラクゼーションという共通の話題でつながりや、交流が出来やすい

デメリット)

導入にあたって信頼出来る業者様またはセラピストの選定が必要

最初の施術時間数の設定を間違えてしまうと無駄なコストがかかってしまう

24時間メール相談


吉崎 当協会の特徴

  • 現契約中企業様に、よりお喜び頂く事を軸にしております(実績NO.1)
  • 世界的大手企業様ご契約更新中(サービス継続率NO.1)
  • 高度専門知識&技術(国家資格者(マッサージ師)在籍)
  • 安全保証(危険な施術を一切禁止)(損害保険完備)

もし当協会よりお得なサービスが他にございましたらご相談くださいませ!(お得度NO.1)

PAGE TOP



日本オフィスマッサージ協会

〒104-0061
東京都中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2階

記事・写真・イラストなど、コンテンツの無断転写・転載などお控えくださるようお願い申し上げます。
ご使用になられる場合には、簡単で結構ですのでご一報いただけましたら幸いに存じます。




MENU

CONTACT
HOME